このページでは自動湯張りの設定湯量がおかしい、設定したふろ湯量にならないという症状について記載しています。
設定したふろ湯量にならない時は?
考えられる故障内容
- 注湯電磁弁の経年劣化、故障の可能性があります。
- 水位センサの経年劣化、故障の可能性があります。
- 水位センサ内で水位が狂っている可能性があります。
注湯電磁弁、水位センサともに故障している場合は、部品を交換する以外どうすることもできません。
しかし水位センサ内で水位が狂っているだけであれば、ユーザー側で簡単に直すことができます。
水位リセットのやり方
水位リセットは水位センサの搭載されている機種でのみ行えます。水位センサの搭載されている機種は全自動タイプ(フルオート)です。
お湯張り機能を持っているのは全自動タイプ(フルオート)か自動タイプ(セミオート)になりますが、いずれにしても「全自動タイプなら取扱説明書に水位リセットの方法が掲載されている」ので、修理を手配する前に試してみてください。
以下にノーリツ製給湯器の一部機種の水位リセットのやり方を掲載しますが、使用しているメーカーやリモコンの機種によって水位リセットの方法は異なるので、正確な方法はご自身の取扱説明書をご覧ください。
水位が狂ってしまう原因
少しずつ狂ってしまうということもありますが、1番多いのは浴槽に水が入っている状態での停電です。
全自動タイプのふろ給湯器は水位センサの働きによって、浴槽内にどれくらいの湯量が入っているかを記憶・測定しています。この状態で停電が起こると記憶だけがリセットされてしまい、センサの中では湯量がゼロなのにもかかわらず、実際には浴槽内に水(またはお湯)が入っている状態になってしまいます。
ここで自動湯張りをしても誤差が生じているせいで、お風呂が沸いたアナウンスが鳴っても浴槽には少ししかお湯が入っていない、あるいは溢れるほどになっているというわけです。