このページでは、給湯器の応急的な凍結予防のやり方について記載しています。
MEMO
一時的に大寒波がくるときなどに有効な凍結防止対策です。
給湯器の応急的な凍結予防のやり方
凍結の恐れがある場合に給湯器の凍結予防策は必須です。しかし一時的な寒波を凌ぐのに給湯器内の水を全て抜くのが手間だという人も少なくありません。
そこで「一晩限り、数時間限りの対策」として、蛇口からお湯(水)を出しっぱなしにするのが有効です。給湯器の電源スイッチは切った状態にしてお湯側の蛇口を開けっ放しにすることで、給湯配管に水の流れができて凍りにくくなります。
浴槽に貯めるなどして、貯まった水は追いだきで利用するといいでしょう。
給湯器の電源を切ると凍ってしまうと考える人がいますが、給湯器内の凍結予防は通電していれば動作するようになっており、給湯器リモコンの電源のON・OFFは関係ありません。
リモコンの電源を入れた状態でお湯を流していると、一定流量を検知した時に給湯器が燃焼してしまう可能性があるため、給湯器の電源は切った状態で行うことをおすすめします。
関連記事凍結予防にはリモコンの電源を入れっぱなしにしなきゃだめ?
正しい水抜きの仕方
一晩程度であれば上記の対策でも問題ありませんが、毎日のように凍結のリスクがある地域では正しく水抜きをすることが必要です。特に長期不在にする予定があって、その間はブレーカーを落とすという場合には必ず水抜き作業を行うようにしてください。
水抜きは業者に依頼しても構いませんが、ユーザー自身でも十分可能です。詳しくは取扱説明書等をご覧ください。
関連記事給湯器の水抜きのやり方が知りたい