記事内に広告を含みます

給湯器に関する「寒波・凍結・積雪」の際の注意事項

冬に注意すべき給湯器を使用するポイント 「寒波・凍結・積雪」の際の注意事項

このページでは給湯器に関する「寒波・凍結・積雪」の際の注意事項について記載しています。

凍結防止のための対策、寒い日に注意すべき事項をまとめています。

給湯器に関する「寒波・凍結・積雪」の際の注意事項

給湯器を絶対に凍らせないための対策は水抜き

給湯器を凍らせないために最も有効な方法は水抜きです。給湯器内に水がなければ凍るものもないため、凍結破損を防ぐことができます。そもそも給湯器には凍結防止機能が備わっており、給湯器本体に通電している状態であれば滅多に凍結破損することはありません。

しかし停電があったりすると凍結破損してしまう可能性が高いので、万全を期すためには水抜きが最強の対策法と言えます。水抜きのやり方については当サイトの別記事にもまとめてありますが、給湯器の取扱説明書にも掲載されているので参考にしてみてください。

関連記事給湯器の水抜きのやり方、正しい水抜きの方法

応急的に凍結防止・凍結予防する場合

水抜きは最も有効な凍結予防策ですが、ある日の夜に大寒波がくるという天気予報があった場合、翌朝もお湯が使いたいのに水抜きをするというのは大きな手間になります。

そこで一夜限りなどの短期間で応急的に凍結予防したいという場合は、どこでもいいのでお湯の蛇口を開けっ放しにするのが有効です。ただ捨てるだけだと勿体ないので、お風呂場の給湯栓を使って浴槽に貯まるようにしておくといいでしょう(貯まった水は追い炊きして使用するのがおすすめ)。

出すお湯の量は少し(4mm程度)でOKで、出湯量によっては給湯器が燃焼動作に入ってしまう可能性があるのでリモコンの電源は切っておいてください(給湯器本来の凍結予防はリモコンの電源を切っていても作動します)。

関連記事給湯器の応急的な凍結予防のやり方

給湯器周辺や排気筒周辺の積雪は取り除くこと

屋外設置の給湯器の場合は、給湯器本体周辺に積もった雪は取り除くようにしてください。

豪雪地帯の場合は給湯器の排気口の位置まで雪が積もる場合があり、排気が雪によって邪魔されると排気閉塞を起こす可能性があります。給気口を塞いで酸欠になってしまう場合も厄介です。

お風呂に関する「寒波・凍結・積雪」の際の注意事項

追い炊き配管凍結や呼び水不足によるE632に注意

E632は追い炊きボタンを押したときの水流を検知してON・OFFする「ふろ水流スイッチ」と呼ばれる部品のエラーです。追い炊き配管が凍結してしまうと追い炊きボタンを押しても水流が生まれず、E632を表示して給湯器が停止します。

また、給湯器には凍結予防機能として「ふろ循環ポンプが動作する」という機能があります。このとき、浴槽内に水が入っていないと循環することができず、配管内の残り湯を吐き出す一方になってしまいます。

そうなると少し残っている残りが凍りやすくなってしまい、それが追い炊き配管に蓋をして追い炊きができなくなってしまうという流れです。寒冷地にお住まいの方は冬期間の間、掃除をするとき以外は常に浴槽に水を入れておくことをおすすめします。

関連記事冬の寒い時期は浴槽に水を貯めた方がいい理由

お湯張り機能がある場合は氷が解けるのを待つだけでいいのですが、お湯張り機能がない場合は「呼び水」が必要になるため、少し面倒くさい作業が必要になります。

入浴関連事故にも注意

ヒートショックに注意

⼊浴関連事故で多いのは「ヒートショック」です。「ヒートショック」とは、暖かい部屋から寒い部屋への移動などによる急激な温度変化によって、血圧が上下に大きく変動することをきっかけにして、体に負担がかかる現象のことをいいます。

入浴関連事故とは?

浴槽内の溺死および溺水は、交通事故の死亡事故より多いという統計があります。欲にお年寄りの方による入浴関連事故は非常に多いので注意しなければなりません。

ヒートショックを防ぐためには、脱衣所や浴室やリビングなどの温度差をなくすことが有効です。特に寒い日は脱衣所を温めたり、浴槽に蓋をせずに沸かしたりするなどの工夫をしてみてください。

凍結破損の場合は保証期間内でも有償修理

給湯器が保証期間内であっても凍結破損の場合は修理にお金がかかります。中には保証延長に加入していて、10年保証付きの給湯器を使用しているという人もいるかと思いますが、保証延長についても凍結破損は保証されていません。

また、賃貸住宅に住んでいるという場合は、通常の給湯器修理であれば住宅管理会社(大家)の費用負担となるケースが多いのですが、凍結破損は入居者の過失という扱いになり入居者に修理費用が請求されることがあるので注意してください。