このページでは給湯器に関する「寒波・凍結・積雪」の際の注意事項について記載しています。
給湯器に関する「寒波・凍結・積雪」の際の注意事項
給湯器を絶対に凍らせないための対策は水抜き
給湯器を凍らせないために最も有効な方法は水抜きです。給湯器内に水がなければ凍るものもないため、凍結破損を防ぐことができます。
水抜きのやり方については当サイトの別記事にもまとめてありますが、給湯器の取扱説明書にも掲載されているので参考にしてみてください。
応急的に凍結防止・凍結予防する場合
水抜きは最も有効な凍結予防策ですが、ある日の夜に大寒波がくるという天気予報があった場合、翌朝もお湯が使いたいのに水抜きをするというのは大きな手間になります。
そこで一夜限りなどの短期間で応急的に凍結予防したいという場合は、どこでもいいのでお湯の蛇口を開けっ放しにするのが有効です。ただ捨てるだけだと勿体ないので、お風呂場の給湯栓を使って浴槽に貯まるようにしておくといいでしょう(貯まった水は追い炊きして使用するのがおすすめ)。
出すお湯の量は少し(4mm程度)でOKで、出湯量によっては給湯器が燃焼動作に入ってしまう可能性があるのでリモコンの電源は切っておいてください(給湯器本来の凍結予防はリモコンの電源を切っていても作動します)。
関連記事給湯器の応急的な凍結予防のやり方
給湯器周辺や排気筒周辺の積雪は取り除くこと
屋外設置の給湯器の場合は、給湯器本体周辺に積もった雪は取り除くようにしてください。
豪雪地帯の場合は給湯器の排気口の位置まで雪が積もる場合があり、排気が雪によって邪魔されると排気閉塞を起こす可能性があります。給気口を塞いで酸欠になってしまう場合も厄介です。
凍結破損の場合は保証期間内でも有償修理
給湯器が保証期間内であっても、凍結破損の場合は修理にお金がかかります。
また、賃貸住宅に住んでいるという場合は、通常の給湯器修理であれば住宅管理会社(大家)の費用負担となるケースが多いのですが、凍結破損は入居者の過失という扱いになり入居者に修理費用が請求されることも少なくありません。