このページでは給湯器の火が途中で消えるという症状について記載しています。
給湯器の火が途中で消える
給湯器のリモコンにエラーが表示されていないかを確認
給湯器の火が途中で消えるという場合、給湯器の以上であればエラーが出ることが大半です。
ごくまれに「エラーを出すか出さないかのギリギリの境界」ということがありますが、基本的には点火不良・着火不良のエラーを出します。
この場合は単に「給湯器の火が途中で消える」という内容で修理依頼するよりも「E120が表示されて給湯器の火が途中で消える」という内容で修理依頼してもらった方が話は早いです。
給湯器リモコンの電源が消えていないかどうかを確認
給湯器で出すお湯が途中から水になるという症状の場合、給湯器リモコンの電源が勝手に落ちている可能性があります。
給湯器のリモコン電源は給湯器本体から供給されていて、有線で接続されていることがほとんどです。外置きの給湯器ならリモコン線が腐食していて、接触不良を起こしている可能性があります。あとはリモコン自体の故障、基板の故障が考えられます。
湯量を絞っていないかどうか
給湯器の出湯量を絞ったりしていて給湯器が全開で燃焼する必要がない場合は、給湯器の燃焼も途中で付いたり止まったりを繰り返します。
このような場合は蛇口を全開にしたり、エコスイッチ(エコモード)を解除してみてどうなるかを確認してみてください。
熱交換器、バーナー、ノズルの詰まり等による燃焼不具合の可能性
給湯器の使用年数が経過している場合は、燃焼部品の詰まり等による燃焼不具合の可能性があります。
単純にノズルが詰まっていて燃料の噴出を邪魔している場合、調子が良い時は着火できるものの調子が悪い時に失火してしまうことがあります。
この場合はオーバーホールで改善する場合もありますが、場合によっては掃除をしてもまたすぐに詰まってしまうことが予想されるため、部品交換になるケースもすくなくありません。
給湯器の火が途中で消える=機器寿命の時に出やすい症状
給湯器の火が途中で消えるという症状は、給湯器が寿命を迎えた時に出やすい症状の1つです。
給湯器の機器寿命・耐用年数は7年~10年となっており、耐用年数に差し掛かっている給湯器は修理しないで本体を交換した方が良いケースも少なくありません。
高額修理になるような場合は本体交換をした方がお得になるケースが多いので、給湯器の交換を検討することをおすすめします。
関連記事給湯器の寿命・耐用年数は10年