記事内に広告を含みます

給湯器の寿命・耐用年数は10年

給湯器の寿命・耐用年数は10年 10年たったら点検・取替えを推奨

このページでは、給湯器の寿命・耐用年数について記載しています。

給湯器の寿命・耐用年数は10年

給湯器の機器寿命が10年となっている根拠

給湯器の寿命・耐用年数は概ね10年程度です。とは言え、5人家族と1人暮らしの給湯器が同じ10年ということではなく、ちゃんとした計算式と根拠があります。

項目条件
家族構成4人世帯
季節中間期(春・秋)
気温・湿度20℃・65%
電源電圧/周波数AC100V/50・60Hz
給水温度15℃
出湯温度40℃
1日使用量456リットル
1日使用時間1時間
1年使用日数365日

こちらが給湯器の設計標準使用期間です。1日1時間の計算で365日×10年となっています。

1日に1.5時間使用していれば計算上は7年半です。ただし1日に30分なら20年使えるという意味合いではありませんので注意してください。

項目条件
家族構成4人世帯
季節中間期(春・秋)
気温・湿度20℃・65%
電源電圧/周波数AC100V/50・60Hz
給水温度15℃
沸き上がり温度40℃
入浴回数毎日
沸き上がり回数1回/1日
追い炊き回数2回/1日
浴槽水量180リットル

こちらがふろ側の設計標準使用期間で、これらは各メーカー共通です。ノーリツが10年でリンナイが15年ということはありません。

設計標準使用期間に関する説明(ノーリツ)

ガス機器や石油機器には、安全上支障なく使用できる標準期間である「設計上の標準使用期間」を定めています。
使用頻度や使用環境などお客さまの状況により異なりますが、標準的な使用条件のもとで使用した場合の設計上の標準使用期間は、家庭用で10年と設定しています。

給湯機器の寿命?

設計標準使用期間に関する説明(リンナイ)

ガスふろ給湯器、ガス給湯器、ガス瞬間湯沸器、ガスふろがま、ガス給湯暖房用熱源機は、設計標準使用期間を10年(業務用タイプは3年)と算定しており、適切な点検を行わずにこの期間を超えて使用すると経年劣化による発火・けが等の事故に至る恐れがあります。

設計標準期間の算定の根拠について

給湯器の設計標準使用期間について

1日1時間という平均使用時間

3人以上の家族で毎日お風呂に入るという場合、1日の給湯器の平均使用時間は1時間を超えます。意外と使用していないという人でも、実際には使っている時間が長いことが多いです。

1日1時間の使用で10年が目安になっており、アパート等で未入居の期間が長い場合は長持ちする傾向にはありますが、給湯器は使用していなくても経年劣化があります。

どんなに使用量が少ないとは言っても、1日1時間の使用で10年という使用ペースを元に作られているので、10年に差し掛かった給湯器は点検・交換を検討してください。

設定温度が40℃、給水温度が15℃という条件

また、使用時間以外にも水温の面でやや厳しい条件が設定されています。リモコン設定温度も各家庭によって異なりますが、夏場は30℃後半で使用している家庭でも、冬場は42℃以上で使用している家庭が多いです。

そして給水温度は給湯器に入る水温を指しており、これが年平均15℃というのは九州地方でも条件を満たすかどうか微妙なラインと言えるでしょう。結果的に「寒い地域ほど給湯器の機器寿命が削られてしまう」ということになり、多くの家庭では給湯器は10年も持たないケースが多いと言えます。

2009年4月以降、使用10年の給湯器は点検対象に

給湯器の種類にもよりますが、使用から10年近くになった給湯器は点検の対象となりました。給湯器を設置した時に所有者登録を行っていれば、9年目のあたりでメーカーから点検の案内が送られてきます。

また、所有者登録をしていない場合でも給湯器の操作リモコンにエラー表示が出て点検時期を知らせてくれる機能もあります。

点検はすべて有償で各メーカーそれぞれ10000円前後の費用が発生するため、点検を受けるかどうかはユーザー次第です。経済産業省ではなるべく点検を受けてほしいというスタンスですが、2020年現時点では義務化でもなければ点検を受けなかった場合の罰則等もありません。

関連記事給湯器の法定点検とあんしん点検の違い